HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは?

HSPとは、「Highly Sensitive Person ハイリー・センシティブ・パーソン」の頭文字をとったものであり、日本語だと「とても敏感な人」「繊細すぎる人」と訳されます。
アメリカのユング派心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱した心理学的な概念です。
日本では、2018年頃から、急速にHSPの概念が広まりました。

本コラムでは、エレイン・N・アーロン博士の著書である『The Highly Sensitive Person ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。』をもとに、HSPの特徴や向き合い方等を紹介しようと思います。

書籍の紹介

ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。
エレイン・N. アーロン (著), 冨田 香里 (訳)
出版社 講談社

※HSP提唱者であるエレイン・N・アーロン博士が執筆し、日本語に訳された書籍です。

HSPのセルフチェックテスト

このコラムを見ているということは、ご自身がHSPなのではないかと考えていたり、あるいは、あなたの身近な人がHSPかもしれないと思われていることと思います。
まずは、本書の「はじめに」にもあるHSPの自己テストをご紹介します。

次の質問に、感じたまま答えてください。少しでも当てはまるのなら「はい」と答えてください。
まったく当てはまらないか、あまり当てはまらない場合に「いいえ」と答えてください。

・自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
  はい いいえ
・他人の気分に左右される
  はい いいえ
・痛みにとても敏感である
  はい いいえ
・忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる
  はい いいえ
・カフェインに敏感に反応する
  はい いいえ
・明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
  はい いいえ
・豊かな想像力を持ち、空想に耽りやすい
  はい いいえ
・騒音に悩まされやすい
  はい いいえ
・美術や音楽に深く心動かされる
  はい いいえ
・とても良心的である
  はい いいえ
・すぐにびっくりする(仰天する)
  はい いいえ
・短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう
  はい いいえ
・人が何かで不快な思いをしているとき、どうすれば快適になるかすぐに気づく(たとえば電灯の明るさを調節する、席を替えるなど)
  はい いいえ
・一度にたくさんのことを頼まれるがイヤだ
  はい いいえ
・ミスをしたり、物を忘れたりしないようにいつも気をつける
  はい いいえ
・暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
  はい いいえ
・あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり、神経が高ぶる
  はい いいえ
・空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
  はい いいえ
・生活に変化があると混乱する
  はい いいえ
・デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
  はい いいえ
・動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
  はい いいえ
・仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
  はい いいえ
・子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」 とか 「内気だ」 と思っていた
  はい いいえ

以上の質問のうち十二個以上に「はい」と答えたあなたはおそらくHSPでしょう。
しかし、どの心理テストも、実際の生活の中での経験よりは不正確です。
たとえ「はい」がひとつかふたつしかなくても、その度合いが極端に強ければ、そんなあなたもHSPかもしれません。

HSPとは、医学的な診断名ではありません。
ご自分と同じような悩みを抱えている人が多くいるということは、安心材料となる一方で、一口に「HSP」と言えど、一人ひとりその特徴は全く異なることを念頭に置いていただく必要があります。
「HSP」とは、アイデンティティの一つであり、自分を深く知るきっかけとしていただければと思います。

HSPの特徴

著書では、HSPの特徴が数多く挙げられています。その一部をご紹介します。
なお、エレイン・N・アーロン博士も指摘するように、あくまで平均的な特徴を示しており、すべてあてはまる人はほとんどいません。

・間違いを指摘したり、間違いを避けることに長けている
・とても良心的である
・深く集中することができる(まわりに気を散らすものがなければ)
・慎重さ、正確さ、速さ、小さな気遣いをみつけることなどが必要とされる仕事が得意だ
・自分個人の考えについて思いをめぐらせることが多い
・学んだと気づかずに学んでしまっていることがある
・まわりの人の気分や感情に大きく左右される

また、身体の特徴については、以下を挙げています。

・車のかすかな振動にも気づく
・空気中の物質に敏感である。花粉症やじんましんなどにかかりやすい人が多い
・じっとしてるのが得意だ
・「朝型人間」(例外はたくさんいる)
・カフェインなどの刺激に影響されやすい(人によっては慣れてしまっていることもある)
・より「右脳的」であり、論理的、直線的というよりは、創造的、統合的なアプローチをとる

著書で繰り返し述べられていることの一つとして、HSPであることと、心の病をもっていること(神経症的であること)とは異なります。
神経症的とは、合理的な理由がないのに不安になることであり、HSPは、刺激に対して神経が高ぶりやすいということです。

HSPとは、良い悪いというものではなく、その人を表す特徴の一つです。
ある場面においては、長所として捉えられ、ある場面では短所として捉えられます。

HSPの生きづらさについて

HSPは特徴の一つとして説明しましたが、自身の生きづらさの文脈で使われることが多いことから、生きづらさについても触れたいと思います。

HSPの方は、全体の15%~20%いると言われています。約6人に1人がHSPに該当することになります。
社会のなかでは、マイノリティであり、原則、社会はマジョリティが生きやすいように設計されています。

例えば、学校での集団授業は、HSPでない人にとってみるとなんでもないことであっても、HSPの人にとってみると、音や光などの刺激が強すぎるかもしれません。
特に子供のころは、そうした自身が感じる不快さを言葉で表現したり、うまく回避するすべが乏しいため、HSPの子供は「手のかかる子」といった印象を与えてしまいかねません。

HSPの向き合い方

自分をよく知ること、自分が経験してきたことに対して、適切に捉えなおすことが大切です。

多くの人よりも刺激を感じやすいという性質をもっていれば、他の人が当たり前にできることができなかったり、あるいは他の人ができないことが自然とできたりすることは、よくあることです。
何がどうなっているのかよく分からないものに対して、HSPという考え方の切り口を取り入れることで、自分のことや周りのことに対する理解が進みます。
自分の特徴や経験、環境を肯定的に捉えなおし、自身のHSP的な側面を大切にしながら、人生を歩んでいくことが良いのではと思っております。

本書では、自身の敏感さを大切にするHSPのひとりとして、チャールズが紹介されています。

「敏感さを持っていてよかったことは?」
チャールズにこう尋ねてみた。
たくさんの答えが返ってきた。たとえば、音楽の才能。これは長年精神分析を受けている間に、自分を掘り下げるのにも役立ったという。

職場で神経が高ぶるようなことが起こり、つらくなると、なるべく早く帰宅するようにしている。散歩したり、ピアノを弾いたりして気持ちを落ち着かせる。

自分に最適なレベルの神経の高ぶりを維持し、敏感さが自分の欠点だと思わなくて済むように努力しているのだ。
「何か他のHSPにアドバイスしてもらえますか?」という私の質問に、チャールズはこう答えてくれた。
「外の世界に出るように。敏感さとは恐れるべきものではないのですから」

新宿しろくまカウンセリングでは、HSPの方の心理カウンセリングを受け付けています

新宿しろくまカウンセリングは、東京都内 新宿駅5分の場所にある心理カウンセリングルームです。

心理カウンセリングをご希望の方は、下記にてお申込みください。

\カウンセリングのお申込みはこちら/
予約申込み